こんにちは、sho-designです。
コロナ禍より新しくトレンドになっているワーケーションやホカンス。
今回は、
東京・銀座にある「コートヤード・マリオット銀座東武ホテル」
こちらにて、一泊のワーケーション&ホカンスをしてきました。
コートヤード・マリオット銀座東武ホテルでの宿泊ワーケーション。
今回はマリオットボンヴォイのポイント利用で予約。
マリオットボンヴォイのプラチナエリートの特典も使い、特典の恩恵も受けてきました。
こちらの様子をご紹介していきます。
You Tubeのチャンネルも開設しました。
色んなホテルのワーケーションレポートも紹介しています。
ぜひチャンネル登録や高評価も、併せていただけると嬉しいです。
最高の空間で働くVlog【ワーケーション・ホカンス・ノマドワーク】
この記事の目次
コートヤード・マリオット銀座東武ホテル マリオットポイントでワーケーション
コートヤード・マリオット銀座東武ホテルについて。
ホテルの紹介をしていきます。
コートヤード・マリオット銀座東武ホテル
総客室数196室。バス・トイレ・洗面台を独立させた、使い勝手の良い水回りを新設。機能性・デザインとも充実させたこだわりの客室は、国内外の多様なゲストに対応できる構成を実現しました。
引用:一休.com
コートヤード・マリオット銀座東武ホテルの所在地
〒104-0061
東京都中央区銀座6-14-10
TEL:03-3546-0111
コートヤード・マリオット銀座東武ホテルでのワーケーション・ホカンス費用
今回、コートヤード・マリオット銀座東武ホテルの予約は、マリオットボンヴォイの公式サイトで取りました。
12月30日から一泊、キングサイズのお部屋で41,000ポイントでした。
一般価格だと年の瀬ということもあり、同部屋で10万円ほど。
1ポイント2円以上の価値で宿泊できたので、ポイントの有効活用が出来たと思います。
コートヤード・マリオット銀座東武ホテル|マリオットポイントでワーケーション
2024年12月30日、年の瀬の銀座を歩きつつ、コートヤード・マリオット銀座東武ホテルに到着。
スッキリと晴れた青空。
有楽町から歩いてきましたが、JRの最寄りは新橋のほうが近いですね。
もしくは地下鉄の東銀座や築地がアクセスとしては良い感じです。
このブロックには
- ACホテル・バイ・マリオット東京銀座
- アロフト東京銀座
と、マリオット系列のホテルが3つ並んでいます。
13時過ぎ、少し早めにチェックイン
こちらがホテルの入口。
お正月の飾りがされていて、とても落ち着いた雰囲気。
銀座のど真ん中ということであまり広さはないものの、アロマの良い香りが漂い、洗練された気持ちの良い空間です。
入口を進んですぐ、こちらがチェックインカウンター。
グレーのタイルが落ち着いた雰囲気。
13時で少し早めだったのですが、、、
部屋の用意ができているということで、アーリーチェックインをさせてもらいました。
ロビー前のスペース。
ソファーもいくつか用意されていて、こちらも寛げる空間。
たくさんの外国人観光客の方が、こちらで談話されていました。
エレベーターに乗って部屋へ。
今回は7階のお部屋でした。
エレベーターホールもとてもキレイで良い感じ。
コートヤード・マリオット銀座東武ホテル キング・ルームツアー
今回予約したのはキングのお部屋。
満室ということで、残念ながら部屋のアップグレードはありませんでした、、、 泣
こればっかりはタイミングなので仕方ないですね。
今回は赤ちゃん連れということで、ベビーベッドをリクエスト。
通路に置いてもらいましたが、ベビーベッドがあるとかなり場所が手狭になる感じでした。
以前宿泊した、栃木・宇都宮のフェアフィールドバイマリオットと同じくらいの部屋サイズですね。
参考記事
テスラモデルYに乗り、宇都宮へ父と子3人だけの一泊旅行をしてみた
部屋に入ってすぐに大きな姿見の鏡があり、こちらはスライド式。
片方を開けると、キーボックスや収納棚がありました。
反対側はクローゼット。
スリッパや荷物を置くためのスタンドもあります。
バスルーム
バスルームはこちら。
バスタブとトイレが一緒のユニット型。
洗面台もその横にあり、コンパクトな仕様ですね。
バスタブはこんな感じ。
タオルも数種類、キレイにセットされていてありがたい。
ソープ類はNIRVAEというブランド。
ちょっと調べた感じどこのかはわかりませんでしたが、良い香りでした。
アメニティ類もしっかりセットされています。
ボディクリームも同じブランド。
バーコーナー
バーコーナーはこんな感じ。
お水が一人につき2本用意されており、追加は1本100円とのこと。
お茶類は引き出しにありました。
ネスプレッソマシンもあり、カプセルも4つ。
ネスプレッソマシンがあって、部屋でコーヒーが飲めるのはやっぱり嬉しいです。
下の段は冷蔵庫や電気ケトル・アイスペールなど。
冷蔵校の中は空でしたが、グラスが2つ冷やされていました。
ベッドサイド
ベッドはキングサイズ。
程よい硬さで枕はふわふわです。
ベッド横にはテーブルとチェアーが2脚。
窓もありますが、少し小さめで眺望も目の前のビルで覆われている感じ。
ホテルのビル自体もそんなに高層ではないので、そこは仕方ないですね。
ベッドサイドにはメモや電話。
ペンは今風な感じで、ペーパー芯で出来ていました。
プラチナエリートの特典
マリオットボンヴォイのプラチナエリートということで、
- 選べるウェルカムギフト(500ポイント・軽食・朝食無料)
- ワークスペースの無料利用権
- 16時までのレイトチェックアウト
が特典として付与されました。
プラチナエリートですが、朝食無料はウェルカムギフトの一つとして選択でした、、、
悲しいことにプラチナ=朝食無料の特典も、徐々に減ってきているような気がしますね。
ラウンジがない代わりに、地下1階にあるコワーキングスペースが無料で使えるとのことでした。
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス プレミアム・カードについての詳細。
ぜひこちらの記事をご覧ください。
Marriott Bonvoy アメックスプレミアムカードを作ってみた感想
夕飯は「The Ware House」
夕飯は2つとなりのビルにある、アロフト東京銀座内のThe WAREHOUSEにて。
同じマリオット系列なので、マリオットボンヴォイのポイントも付与されるため、ポイ活も兼ねます ^^
アメリカンカジュアルダイニングと行った雰囲気のお店。
予約は一休.comにて取りました。
予約したのは、、、
【新年会プラン】牛サーロイン、パスタ等豪華6品パーティプラン+1ドリンク付き
- ドリンク
- パテ ド カンパーニュ
- こだわり野菜の収穫祭
- 漁師風魚介類とトマトの軽い煮込み
- 牛サーロインのステックフリッツ
- 本日のパスタ
- アイスクリーム
といった内容。
一つ一つの料理も美味しく、ボリューミーで大満足。
赤ちゃん連れでしたが、とても温かく接して下さって、スタッフさんもとても優しかったです。
お会計は13,650円でしたが、マリオットボンヴォイアメックスカードの支払いでポイントアップ。
なんと6%分もポイントが付与で、かなり大きいですね。
マリオットボンヴォイアメックスカードでポイントを貯めるのであれば、旅行以外にも系列のレストランなどを利用するのも良い手段です。
コートヤード・マリオット銀座東武ホテル RISTASIXでの朝食
今回はプラチナ特典で朝食を選択しました。
大人一人5,000円ほどなので、選択するのであれば朝食が一番コスパが良いかと思いました。
レストラン内の雰囲気はこんな感じ。
そんなに広さはありませんが、落ち着いた雰囲気でゆったりできます。
朝食に伺ったのは8時頃でしたが、人もまばらで静かでした。
席に着くと、最初のドリンクはスタッフさんが注文を受けて持ってきてくださいました。
子供用の椅子や食器も、準備してくださっています。
こちらがビュッフェスペース。
和食・洋食が充実しており、エッグスタンドには日替わりの麺料理も提供しているようでした。
ちなみにこの日はラーメンでしたが、うどんやフォーなどを提供する日もあるようです。
ちょっと盛り付けが微妙ですが、こんな感じで朝食をセレクト。
和食も好きなんですけど、どうもホテルの朝食は洋食ベースになってしまいます ^^;
カダイフに巻かれたエビフライなどもあり、どれも美味でした。
牛すじカレーもありましたが、大きめの牛すじがゴロゴロ入っていて、感動的な美味しさ。
ウェスティンホテルのカレーを思い出す感じでしたが、ホテルのカレーはクオリティ高いですね。
参考記事
ウェスティンホテル仙台|マリオットポイントでワーケーション
地下1階にあるラウンジを兼ねたワークスペース
朝食後、軽く仕事をしにワークスペースにやってきました。
プラチナエリート特典で無料で使うことが出来ましたが、調べたところ宿泊者は利用できるような。
ラウンジも兼ねているようで、軽食やドリンクも無料で配布されていました。
静かで落ち着いており、席数もかなり多め。
Wi-Fiも無料で使えるので、ノマドワークをするにはかなり良い場所ですね。
コートヤード・マリオット銀座東武ホテル|マリオットポイントでワーケーション まとめ
こんな感じで年の瀬の銀座を、ポイント無料宿泊でゆったりと過ごさせてもらいました。
レイトチェックアウトなので、16時までゆったりと過ごせるのはやはりありがたいですね。
ベッドでゴロゴロしながら、孤独のグルメをひたすら観てエネルギーチャージ。
良い空間と美味しい料理は幸せの源ですね 笑
2025年もマリオット修行をしつつ、色んな場所に行けるように頑張りたいと思います。
ブログも定期的に更新できればと思うので、ぜひご覧いただけると嬉しいです!
コメントを残す