こんにちは、sho-designです。
ネットで何かしらの決済をする際、ポイントサイトを活用していますか?
ポイントサイトというのは、
そのサイトを経由してから、提携しているサイトで決済・登録をすると、ポイントが貰える
というサービスを提供するサイトです。
例えば楽天の場合、通常であれば、
楽天で商品を検索→購入決済
というところを、
楽天で商品を検索→ポイントサイトの楽天バナーをクリック→購入決済
といった流れで買い物をする感じです。
この流れで、提携先で購入したり会員登録した報酬として、ポイントとしてもらえるんですね。
ほんの少しの手間で、普通に買い物や登録をするよりもお得になるので、使わない理由がありません。
そんなめちゃくちゃお得なポイントサイトの中でも、僕はハピタスというサイトを活用しています。
今回はポイントサイトのハピタスについて、詳細やお得な活用方法を紹介していきます。
この記事の目次
ネットショッピングは【ハピタス】を絶対に活用!ハピタスの使い方や攻略法を解説

では最初に、ハピタスとはどんなサイトで、どんなサービスを提供しているかをご紹介します。
ハピタスとは、どんなサイト?
ハピタスを一言で説明すると、、、
ネットショッピングでの買い物や会員登録などに応じて、ポイントが付与されるサイトです。
というと、とっても当たり前な感じがするのですが、何がスゴイかといいますと、、、
提携先のサイトとは別に、【現金化可能なポイント】が貯まる
のです。
交換できる提携先は、、、
- Pollet(ポレット)
- Amazonギフト券
- dポイント
- 楽天ポイント
- App Store & iTunesギフトカード
- Google Playギフトコード
- Gポイントギフト
- QUOカードPay
- nanacoギフト
- 楽天Edy
- ハピタスアウトレット
- ビットコイン
- リアルエステートコイン
- WebMoney
- Bit Cash
- PeXポイント
- NetMile
- ドットマネーギフトコード
- 各種銀行/信用金庫/ゆうちょ銀行
と様々なプラットフォームが用意されており、かなり便利です。
ハピタスは、提携サイトが3,000以上と種類が豊富

ネットショッピングで買い物や会員登録ををする前は、必ずハピタスで提携サイトになっていないか確認。
ハピタスの魅力は、提携サイトが豊富なところにもあります。
- 楽天
- Appleストア
- Yahoo!
- リクルート
- ロハコ
- ニッセン
- ベルメゾン
- セシール
- 各大手百貨店
など、全部で3,000件以上もの提携サイトがあります。
上記はごく一部ですが、大手のショッピングサイトやサービスは大体提携しています。
ハピタスでのポイント獲得の流れを、楽天での買い物を例に解説
では、ハピタスでどのようにポイントが付与されるのか?
楽天市場での買い物を例に、詳しく解説していきます。
ハピタスを利用する流れ(例:楽天での買い物の場合)

まず、ハピタスの検索バーで提携サイトの名前を検索します。
今回は「楽天」と入力。
(検索バーの下にも、注目ワードで楽天が出ていますので、そちらでもOK)

楽天だけでも、
- 楽天市場
- 楽天トラベル
- 楽天カード
- 楽天ブックス
など、サービスごとに分かれており、付与されるポイントも様々です。
なので、何かネットで決済をする時は、ハピタスを探す習慣をつけることが大事ですね。

今回は楽天市場での買い物でポイントを貯めたいので、楽天市場のページへ。
「ポイントを貯める」のボタンを押すと、楽天市場に飛ぶので、あとはそこで買い物をすればOKです。
あらかじめカートに商品を入れておくと、ポイントが付与されない
楽天の場合ですが、あらかじめカートに入れておいたアイテムを決済した場合、ハピタスのポイント付与の対象外となってしまいます。
ハピタスでポイントを獲得する際は、商品を「お気に入り」に入れてから決済するのがおすすめです。

楽天で購入すると、翌日にはハピタスの通帳に獲得予定ポイントが反映されます。
実際に確定するまでは1ヶ月ほどかかるのですが、そこは気長に待ちます。
そして僕の経験ですが、楽天での買い物でポイントが無効になったことはありませんね。
楽天スーパーセールやお買い物マラソンと絡めて、まとめ買いするようにしています。
ハピタスを活用すると、具体的にどれくらいお得にポイントがもらえる?
例えば楽天で「50,000円のデジカメ」を購入した場合、、、
楽天ポイント(10%として)
5,000円分の楽天ポイント(現金化は不可)
ハピタスポイント(楽天の場合1%)
500ポイント(現金の変換可能)
合計:購入額50,000円の11%=5,500円分のポイント獲得
となります。
普通であれば楽天ポイントだけを取得できるところ、、、
ハピタスのポイント1%も獲得できるので、割引率が上乗せされるわけです。
そこがハピタスを利用する、大きなメリットというわけですね。
ハピタスで過去にゲットした、高ポイントの提携サイト

僕の場合ですが、普段ハピタスを活用するのは楽天で使うことがほとんど。
なので、楽天周りのサービスでポイントを得ることが多いです。
楽天は楽天市場や楽天トラベルなど、個別にサービスが分かれている
例えばカメラのレンズを購入した時などは、10万円以上の買い物をするので、1000ポイント以上を得たことも。
その時の買い物は、以下の記事にまとめてあるので、併せてどうぞ。
関連記事
【SIGMA 105mm F1.4 DG HSM ARTライン】買ってみた口コミレポート
他には、楽天トラベルも1%のポイントバックがあるのでお得。
家族旅行などでまとめて支払いする場合も、ハピタスを経由すると大きなポイントが得られますね。
国内旅行で、過去に800ポイント以上を付与されたこともあります。
証券会社の口座開設や、クレジットカードの登録は高ポイント案件

過去にマネックス証券で口座開設をしたのですが、その際は5000ポイントの付与。
金融系のサービスは、基本的にポイントがかなり高いのでオススメ。
ハピタスを経由して作らないとかなり損をするので、開設や登録の際は、忘れずにチェックしておきたいですね。
日用品の購入も、ハピタスは使える

僕はいつも「マイプロテイン」でプロテインやサプリメントを購入しています。
マイプロテインの場合、決済額の4.1%と高単価なので、かなりお得です。

こんな感じで、毎回マイプロテインでの買い物後は、他サイトに比べて高ポイントがもらえています。
女性であれば、DHCのオンラインショップも提携サイトなので、基礎化粧品などを買う際にはオススメです。
ハピタスで貯めたポイントは、現金として交換できるのが魅力

貯まったハピタスのポイントですが、現金に交換出来るのが最大の魅力と僕は考えています。
しかも、レートも1pt=1円換算です。
一つ注意点としては、交換する際に100pt(100円相当)を消費してしまいます。
が、ポイントが大きく貯まった際に現金化出来るのは、やはり嬉しいですよね。
- 都市銀行
- 地方銀行
- ゆうちょ銀行
- ネット銀行
- 信用金庫
- 農協
など、金融機関コード(全銀協コード)が付与された、各種金融機関への振り込みが可能。
申請日翌日から、3営業日ほどで指定口座に振り込まれます。
ハピタスポイントから、AmazonやPollet(ポレット)の交換はレートがお得
通常であれば、ハピタスポイントは1pt=1円換算が相場です。
提携先により、1ポイントの交換価値は変わってくるのですが、、、
AmazonやPollet(ポレット)の交換はレートが高くてお得です。
ハピタスポイント→Pollet(ポレット)

VISA加盟店で使える、アプリかカードのサービス「Pollet」は交換レートが少しアップ。
1pt=1円のレートですが、交換ポイント数に0.5%上乗せされるので、お得です。
交換する際は、出来るだけポイントを貯めてから交換するのが良いですね。
ハピタスポイント→Amazonギフト券

Amazonは、490ポイントが500円分のギフト券に振り返られるので、ちょっとお得。
Amazonでよく買い物をする人にはオススメです。
楽天は130pt=100ptと、レートがあまり良くない

楽天経済圏を活用している人には悲しいお知らせですが、、、
ハピタスポイントを楽天ポイントに変換する場合、
ハピタスポイント:130=楽天ポイント:100
と、24%ほど目減りしてしまいます。
以前は等価交換だったのですが、2020年6月から改定されてしまいました、、、
なので、ハピタスポイントを楽天ポイントに交換するのは、あまりオススメではないですね。
ハピタスを使う際の注意点や、ハピタスのデメリット
実際に僕がハピタスを使ってみて感じた注意点(デメリット)も書いておきます。
判定までに時間がかかる
買い物をした後、ハピタス側に判定されるまでに時間がかかる場合があります。
楽天を一番利用するので感じるのですが、判定まで75日は長すぎると思います。
出来れば商品到着後すぐに反映してくれると嬉しいですね、、、
提携するサイトにより、通帳掲載や判定日数が異なるので、ちゃんとチェックしておくことも大事です。
判定されない場合もある
待てど暮らせど、買い物が判定されない場合もあります、、、
システムの不具合なのか、かなり不安になります。
そういった場合、お買い物あんしん保証といったサービスもありますので、それを利用します。
ハピタスのお買い物安心保証とは

提携サイトで実際に購入した際、送られてくる確認メールなどのテキストをコピーしてハピタス側に送って申請。
そうするとハピタス側で確認して反映してくれます。
実際に2度ほどこのサービスを利用して、取りこぼしを防ぎました。
地味に一手間がめんどくさく感じる
ポイントを無料でもらっているので文句は言えませんが、、、
やはり買い物をする際に1つ手間かけるのは面倒です 苦笑
何事もこの手間をかけることでお得や節約につながるので、そこはガマンして継続することが大事ですよね。
ただ、できれば提携サイトでのアクションを、自動的にポイントに反映してくれるシステムがあれば良いなと思います。
ネットショッピングは【ハピタス】を絶対に活用!ハピタスの使い方や攻略法を解説 まとめ
実際に付与されるポイントは微々たるものですが、チリも積もれば山となる精神です。
僕は楽天で年間100万以上は買い物をしているので、1%還元で1万円と考えると大きいですよね。
実際にこのサイトを利用してから、ネットショッピングの買い物方法が変わりました。
毎回提携かどうかを調べて購入や登録する手間がありますが、ちょっと一手間かけることが大事。
コツコツ淡々とやっていると、気づいた時に大きなリターンを得られるはずです。
ぜひ、ネットでの買い物や登録は、ハピタスを活用してみて下さい。
コメントを残す